英文法の参考書を102冊読んでわかった絶対おすすめの40冊

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

大型書店の英語学習コーナーに行くと、棚ひとつ分を超える英文法の参考書が販売されている。

「初心者向け」とか「わかりやすい!」を謳っている参考書が多いが、立ち読みだけではその違いがわからない。自分に必要な一冊が選べず、呆然とした経験をお持ちの方も多いだろう。

そこでトイグルでは、筆者がこれまでに読んだ100冊を超える英文法書の中から、絶対おすすめの40冊を紹介しよう。ジャンル別・レベル別に整理し、目的に合った参考書が選べるよう工夫した。

目次 非表示

目次へ

*目次

  1. 初心者向け入門文法書
  2. 総合英文法書(和書)
  3. TOEICに役立つ英文法の参考書
  4. 英文法の問題集
  5. 英文法単行本
  6. 冠詞の参考書
  7. 他の文法項目の参考書
  8. 総合英文法書(洋書)
  9. 英語教育・研究者用の英文法書
  10. まとめ

1. 初心者向け入門文法書

初心者向けと称する英文法書の多くが、1ページ目から専門用語を連発したり、何百ページもあって分厚い初心者泣かせになってしまっている。

そこでトイグルでは、英文法の勉強は学生時代以来数十年ぶりという方でも理解できる、真の入門用英文法書を2冊紹介しよう。

1冊目: マンガでおさらい中学英語 (高橋基治)

  • 難易度: ★☆☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★★
  • おすすめ度: ★★★★☆

はじめに紹介するのは『マンガでおさらい中学英語』。文字通りマンガで英文法の基礎を学習できる本である。

本書は他の文法書と異なり、文法の「使い方」に重点が置かれる。例えば、助動詞canなら能力、状況、許可、可能性といった4つの意味をわかりやすく説明している。

マンガなのでスラスラ読めるのが特徴だ。まずはこの1冊で中学英語を復習してみよう。

2冊目: ゼロからスタート英文法 (安河内哲也)

ゼロからスタート英文法

  • 難易度: ★☆☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

『ゼロからスタート英文法』は、英語教育界のカリスマのひとり、安河内哲也氏による英文法の入門書だ。205ページというコンパクトな本に、英文法の基礎がわかりやすくまとまっている。

ただ、「ゼロからスタート」のタイトルがついているものの、実際は若干の文法知識があったほうがスムーズに吸収できるだろう。その意味で、先ほど紹介した『10年ぶりの英文法』を先に読んでおいたほうが高い学習効果を発揮できる。

2. 総合英文法書(和書)

総合英文法書は文法の全項目を網羅しており、いわば英文法の辞書のような存在である。英語を本格的に学習するなら、ぜひとも1冊は持っておきたい。

これから紹介する4冊はすべて学習者用のため、著者の創意工夫によって様々な特色を持っている。自分に合ったモノを選ぼう。

3冊目: 一億人の英文法 (大西 泰斗、ポール・マクベイ)

一億人の英文法

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

『一億人の英文法』は、英文法書として異例のベストセラーとなった参考書だ。「話すための英文法」をテーマとしているが、リーディングやライティングにも十分役立つ一冊である。

従来の文法書が文法機能の分類を説明しているのに対し、『一億人の英文法』では文法の「使い方」に特化している点が特徴である。TOEIC対策にも適した一冊だ。

ただ、わかりやすさを意識しすぎてか、「あはは」とか「ほらね」のような表現が文章内に入っており、読んでいて時折イラッとする点が玉にキズ。

4冊目: 総合英語Forest 7th Edition (石黒昭博)

総合英語Forest 7th Edition

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

『Forest』と言えば、高校時代に使った記憶がある方もいるのではないだろうか? 「高校英語=受験英語=悪い英語」のように思われがちだが、『Forest』そのものは実に完成度の高い文法書である。

高校生が多く使っているだけで、社会人がこれで勉強をしても何の問題もない。中級レベルの英文法に必要なエッセンスが、シンプルな言葉でまとめられているなという印象である。

5冊目: 表現英文法 (田中茂範)

表現英文法

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★☆☆☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

『表現英文法』は、「わかるから使えるへ」を目指した総合英文法書である。本書は50の基本動詞や28の前置詞を図式化するなど、他の参考書にはない試みが見られる点が特徴だ。

ただし、本の構成の面で初心者に対してフレンドリーとは言えない。一般の学習者は『一億人の英文法』のほうがわかりやすいかもしれない。

6冊目: ロイヤル英文法 (綿貫陽ほか)

ロイヤル英文法

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★☆☆☆
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

『ロイヤル英文法』は、英語の中・上級学習者向け英文法書といった位置づけであろう。専門用語が多い分、ある程度の文法知識が要求される。

正確な英語を読み書きしたい方にとって、手元に置いておくと役立つ一冊だ。『一億人の英文法』や『Forest』を卒業したら、次は『ロイヤル英文法』にチャレンジしてみるのも良いだろう。

3. TOEICに役立つ英文法の参考書

読者の皆さんの中には、TOEIC対策に役立つ文法書を探している方も多いはずだ。

TOEIC用の文法書は主に、TOEIC全般を解くための文法を学ぶ参考書と、文法問題が出題されるPart5専用の参考書の2種類が存在する。

両方を紹介していこう。

7冊目: TOEICテスト英文法 プラチナ講義 (濱崎潤之輔)

TOEICテスト英文法 プラチナ講義

  • 難易度: ★☆☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

『TOEICテスト英文法 プラチナ講義』は、TOEIC全般を解く文法知識を得れる一冊だ。中学レベルの英文法から丁寧に解説されている。

本書は他の文法参考書と比べ、文法用語が少ない。「動詞や文を修飾する言葉」、「つなぐ言葉」など、文法機能を平易な日本語で解説しているため、英文法アレルギーのある方こそ手にとってほしい。

8冊目: TOEICテスト 究極のゼミ Part5&6 (ヒロ前田)

TOEICテスト 究極のゼミ Part5&6

  • 難易度: ★★☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

TOEIC指導のカリスマ、ヒロ前田氏による『TOEICテスト 究極のゼミ Part 5 & 6』を紹介しよう。これは問題集ではなく、Part5&6で出題される文法を解説した参考書となる。

本書は単なる文法の紹介ではなく、その文法を実際に使ってTOEICの解き方を実演している点が特徴だ。解き方と文法がリンクしているため、初級者でも具体的な解法をイメージすることができる。

9冊目: TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』はTOEIC Part5&6を次の7項目に分け、それぞれに特化した問を集めた問題集だ。

  • 品詞: 334問
  • 動詞: 102問
  • 前置詞 or 接続詞: 67問
  • 代名詞: 37問
  • 前置詞: 56問
  • 関係詞: 16問
  • ペア表現・語法・数・比較: 47問

文法を特に苦手とする受験者は、この問題集をじっくり解くことをおすすめする。

10冊目: メガドリル Part5&Part6

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

メガドリルは、とにかく問題をたくさん解きたい方向けTOEIC問題集だ。Part5は582問、Part6は174問と、他を圧倒する設問が収録されている。

解説は最小限度のため、中・上級者向けと言える。

4. 英文法の問題集

英文法を習得するためには、参考書で理論を学ぶだけでなく、問題集を使って練習を積むことが重要だ。

問題集は大学受験用で多数見かけるものの、TOEICなどの資格対策本を除けば、社会人向けのものは極めて少ない。ここではトイグルおすすめの2冊を紹介しよう。

11冊目: ゼロからスタート英文法問題集 (安河内哲也)

ゼロからスタート英文法問題集

  • 難易度: ★★☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

こちらは、2冊目で紹介した『ゼロからスタート英文法』の問題集である。「文のかたち」、「時制」など、文法項目ごとに問題を解くことができる。

95ページのみの薄い本だが、それが良い。英語初級者がいきなり分厚い問題集を解いても挫折してしまうため、最初はわざと薄い本を使って一冊をきちんと完成させよう。

12冊目: 一億人の英文法問題集 (井上洋平ほか)

一億人の英文法問題集

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

こちらは、3冊目で紹介した『一億人の英文法』の問題集である。著者は異なるが、大西・マクベイ両氏が監修している。

「大学入試対策」のサブタイトルがついているが、内容はTOEICの文法問題のような短文穴埋め形式になっている。入試特有の設問が少ないため、英文法を学びたい社会人におすすめできる一冊だ。

5. 英文法単行本

日本人の英文法への関心は高く、多くの英語関係者がユニークな切り口から文法を研究して本を出版している。

トイグルではそれらを「英文法単行本」と呼び、ここではおすすめの8冊を紹介しよう。主に英語中・上級者向けの本が多い。

13冊目: イメージで捉える感覚英文法 (今井隆夫)

イメージで捉える感覚英文法

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★★
  • おすすめ度: ★★★★★

個人的な話で恐縮だが、私の英文法に対する価値観を大きく変えてくれた本が、『イメージで捉える感覚英文法』だ。本書は認知言語学のエッセンスを取り入れ、英語ネイティブが持つ文法の感覚を平易な言葉で説明している。

例えば、これまで-ing形は進行形・分詞構文など、使用場面が変わるだけで違う意味を持っているかのように説明されていた。しかし、-ing形は「今まさに起こっている出来事」の基本イメージを持っている。これを知っておけば、文法を暗記せずとも-ing形の文章を簡単に解釈できるのだ。

他にも、名詞の可算・不可算、時制、相など、基本的だが奥が深い文法項目の解説はまさに目からうろこである。一歩上の英語力を求める方には絶対おすすめの一冊だ。

14冊目: レキシカルグラマーへの招待 (佐藤芳明, 田中茂範)

レキシカルグラマーへの招待

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

『イメージで捉える感覚英文法』と同様に、英文法を感覚の側面から説明した参考書が『レキシカルグラマーへの招待』だ。サブタイトルに「新しい教育英文法の可能性」とあるが、英語教師だけでなく、学習者にとっても非常に有益である。

本書はbe動詞, have, give, will, withなどの語彙(lexicon)を出発点として、そこから導かれる文法を平易な言葉で説明している。文法ありきで語彙の使い方を解説する従来の文法書とは、まさに逆転の発想と言えよう。

英文法の基礎を知っている方にとっては、ある種の衝撃を覚える一冊になるだろう。

15冊目: 口語英文法入門 (小林敏彦)

口語英文法入門

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

日本語でも英語でも、会話時に人々は教科書どおりの話し方をするわけではない。文法的に間違っていても許容される表現もあれば、教科書に載らない新しい表現が日々生まれる。

本書は『口語英文法入門』のタイトルにもあるように、会話特有の英文法にフォーカスを当てた一冊だ。映画などでネイティブが使うくだけた英文法が、詳細に解説されている。

こういったコンセプトの本はありそうでなかった。留学やビジネスで英語圏に行く人であれば、ぜひとも目を通しておきたい。

16〜18冊目: ここがおかしい日本人の英文法1, 2, 3 (T.D. ミントン)

ここがおかしい日本人の英文法

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★☆☆☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

英語を理解することと、習得することは異なる。文法を知識として知っていても、実際の使用時にミスを犯してしまうことは多々ある。

『ここがおかしい日本人の英文法』は、日本人が特にやってしまいがちな文法ミスを詳細に解説した一冊だ。willとbe going toの違い、受動態と能動態の使い分けなど、似た意味の表現のニュアンスの違いを丁寧に論じている。

ライティングを勉強中の英語上級者なら、ぜひとも持っておきたい参考書であろう。

19冊目: 日本人の英語 (マーク・ピーターセン)

日本人の英語

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

かつて、日本の英語教育論争に大旋風を巻き起こしたのが、マーク・ピーターセン氏による『日本人の英語』である。1988年に初版発行ながら、いまだにAmazonのベストセラー第一位になっていることからも、その影響力の高さが見て取れるだろう。

本書はこれまで解説してきたような、英文法の参考書ではない。大学に勤務し、日本人が書いた英語論文を添削しながら、なぜ日本人は英文法で間違いを犯すのか。そして、例えばバスに乗る時はonを使うのに、車ではinなど、英文法の「理不尽さ」に対処するにはどうすればいいかを、独特な語り口で書いている。

英文法の学習にちょっと一息入れたいとき、読んでみると面白いだろう。

6. 冠詞の参考書

日本人にとってもっとも習得が難しい英文法は、おそらく冠詞であろう。中学校で習うaとtheの二語の奥深さは、英語のレベルが上がれば上がるほど強く実感することになる。

aとtheに関する参考書は多数出版されている。しかし、「初心者向け」と題する本は冠詞の用法があまりに簡略化されてしまっているため、あまり推奨できない。

英語初級者であれば、総合英文法書の冠詞の欄を読むだけで十分だろう。そこでトイグルでは、冠詞のために専門の参考書を買うのは中・上級者であると仮定し、おすすめの冠詞参考書を5冊紹介していきたい。

20冊目: aとtheの底力 (津守光太)

aとtheの底力

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

冠詞に興味を持った英語中級者であれば、はじめに手に取るべきは『aとtheの底力』である。冠詞の使い方が網羅されているため、これ一冊で基礎的な理解を十分につけることができる。

一般的な参考書が冠詞のルールの羅列に終始している中、本書はaとtheの持つ本質的な機能を説明している点が良い。aは名詞にリンカクを形成し、theは物事を特定する。これらのイメージを覚えておけば、冠詞の世界観を理解できるのだ。

21冊目: 英語の冠詞がわかる本 (正保富三)

英語の冠詞がわかる本

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

『英語の冠詞がわかる本』は日本人が書いた冠詞本で度々引用される、影響力のある一冊だ。初版は1996年に発売されたが、この度2016年に新装版が発売された。

chickenとa chickenの違い、Mt.Fuji(富士山)にtheをつけるべきかどうかなど、日本人が間違いやすい点を詳細に解説している。一歩上の英語力を求める方には必読の書と言えよう。

22冊目: 技術英語の冠詞活用入門 (原田豊太郎)

技術英語の冠詞活用入門

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★★☆☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

日本人が冠詞の使い方で悩むとすれば、それは会話よりもライティングの場面であろう。特に、アカデミックな論文を書く人にとって、冠詞のミス1つで研究の成果が台無しになりかねないリスクを背負っている。

大学院レベルで英語論文を書く人が絶対に読んでおくべき一冊が、『技術英語の冠詞活用入門』だ。例えば「名詞A+of+名詞B」の時、名詞Aには常にtheをつけるわけではない。a/anあるいは無冠詞を用いた時のニュアンスの違いは、他の参考書ではなかなかお目にかかることがないだろう。

23冊目: Mastering A, and The: English articles solved

Mastering A, and The: English articles solved

  • 難易度: ★★☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

ここで洋書を紹介しよう。『Mastering A, and The: English articles solved』はイラストを用いて、わかりやすくaとtheの違いを説明した本である。

特に有益なのが、aとtheを使いわけるためのステップが紹介されている点にある。「無冠詞は存在しない」など、冠詞の用法を簡略化しすぎているきらいはあるが、一度目を通しておくと冠詞の世界がイメージしやすくなるだろう。

24冊目: A and The Explained: A learner’s guide to definite and indefinite articles

A and The Explained: A learner's guide to definite and indefinite articles

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

「冠詞の基礎はわかった。しかし、使い方がわからなくなった時に、辞書のように確認できる本がほしい。」このようなニーズに答えるのが、『A and The Explained』である。

本書は、英語の冠詞の使用ルールが項目ごとに羅列されている。ラジオにはaなのかtheなのか。スポーツ名にはtheをつけるべきなのか。冠詞に関するちょっとした疑問を持った時、役に立つ一冊である。

7. 他の文法項目の参考書

英文法は、冠詞以外にも専門の参考書が販売されている。トイグルおすすめの7冊を紹介しよう。

25冊目: ネイティブが教える英語の動詞の使い分け (デイビッド・セインほか)

ネイティブが教える英語の動詞の使い分け

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

文法をある程度理解すると、次のレベルで問題になるのが語法である。たとえ正しい文法ルールに則っていたとしても、相性の悪い語句を使えば、それはひどく不自然な文章に見える。

『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』は、似た意味を持つ動詞の使い分けについて説明した参考書だ。同じ「考える」でも、thinkとconsiderではそのニュアンスが異なる。

自分が伝えたい内容を正しく伝達するためにも、動詞の理解はぜひ深めておこう。

26冊目: ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け (デイビッド・セインほか)

ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

『ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け』は、25冊目で紹介した『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』と同じシリーズの参考書だ。形容詞に特化し、似た意味の語句のニュアンスの違いを説明している。

形容詞は文中で頻繁に使われる語であるがゆえ、おかしな使い方が積み重なると意味が通らない文になってしまう。こちらも英語力を高めたい中・上級者におすすめだ。

27冊目: 絵で見てイメージ! 前置詞がスッキリわかる本

絵で見てイメージ! 前置詞がスッキリわかる本

  • 難易度: ★★☆☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★★
  • おすすめ度: ★★★★☆

英語初心者がつまずきがちなのが、前置詞である。at, in, onなど似たような単語が似たような意味を持ち、似たような場面で使われる。多くの人が暗記に頼るため、英語に挫折してしまう原因となっている。

本書は、そんなわかりづらい前置詞を、すべてイラストを用いて説明した参考書だ。初心者向けのため、各前置詞の使い方が丁寧に解説されている。似たコンセプトの参考書は他にもいくつかあるが、本書のイラストが一番わかりやすい。

英語初心者・中級者におすすめの一冊である。

28冊目: 関係詞の底力 (佐藤ヒロシ)

関係詞の底力

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★☆☆☆☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

受験や学校英語で特に力を入れて教えられるのが、関係代名詞である。嫌な思い出を持っている方も多いだろう。本書は関係代名詞の使い方を、基本から応用まで幅広く書いた一冊である。

ただし、本書は専門用語が多く使われ読みづらい。また、不必要に細かな用法や翻訳の仕方など、受験英語のスタンスで書かれている点が気にかかる。

29冊目: Phrasal Verb Fun

Phrasal Verb Fun

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

get, come, goなどの基本動詞に前置詞を組合せる用法を句動詞(Phrasal verb)と呼ぶ。例えばcome atで「襲いかかる」の意味になるなど、我々学習者には理解できない用法が多く、句動詞を習得する難易度は高い。

『Phrasal Verb Fun』はそんな難解な句動詞を、わかりやすく解説する参考書だ。洋書であるが英語のレベルはやさしいので、TOEIC700点以上を持っていればスラスラと読めるだろう。

30冊目: Common Errors in English Usage

Common Errors in English Usage

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

日本人であっても日本語の使い方を間違えるように、英語ネイティブにも間違いやすい英語は存在する。そんなよくある英語の間違いを集めた本が『Common Errors in English Usage』だ。

英語ネイティブ向けに書かれているため、難しい単語が多い。それでも、accept(受け入れる)とexcept(〜以外)や、twoとtoとtooなど、シンプルな語句の比較も多数紹介されている。

ネイティブでも初歩的なミスは犯す。本書を読んでいると、そんな変わった世界が見えてくるため面白い。

31冊目: English for writing Research Papers

English for writing Research Papers

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★★

読者の皆さんの中には、英語で学術論文を書くために文法の参考書を探している方もいるだろう。そんな方に絶対おすすめの一冊が、『English for writing Research Papers』だ。

本書は、アカデミックなライティングに特化した文章の書き方を丁寧に指南した本だ。英文法だけでなく、文章の構成の仕方、査読員に良い印象を与えるための作法など、勝つ論文を書くためのノウハウが基礎から応用までぎっちり詰まっている。

本書一冊があれば、他の論文系の文法指導書は不要だろう。そのくらいの良書である。

8. 総合英文法書(洋書)

これまでは、主に日本人が日本語で書いた英語の参考書を紹介してきた。

しかし、英文法研究の中心はイギリス・アメリカなどの英語圏である。そこで、ここでは英語圏で販売されている総合文法書を紹介していきたい。

すべて英語で書かれているものの、使われている単語はやさしいものが多い。TOEIC750点以上があれば、スラスラと読めるものばかりだ。

32冊目: Active English Grammar (Collins Cobuild)

Active English Grammar (Collins Cobuild)

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★★★☆

英語で書かれた総合英文法書の中で、おそらくもっともシンプルなものが『Active English Grammar (Collins Cobuild)』ではないだろうか。

専門用語をほぼ使わず、項目数も絞りこみ、非常に易しく文法が解説されている。個人的な感覚として、同書の日本語訳版より本英語版のほうがわかりやすい。

また、こちらはKindle版(電子書籍)ならなんと380円。多読の一環として購入してもいいだろう。

33冊目: A Communicative Grammar of English

A Communicative Grammar of English

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★★☆☆

英語関係者の間で一時期話題になった参考書が、『A Communicative Grammar of English』だ。タイトルが示すように、コミュニケーションのための英文法をテーマとしている。

本書はその構成がユニークだ。一般の英文法書が名詞、動詞、形容詞など、文法項目をジャンル別に羅列しているのに対し、本書の構成は次のようになる。

  • SectionA: Concepts
  • SectionB: Information, reality and belief
  • SectionC: Mood, emotion and attitude
  • SectionD: Meanings in connected discourse

各項目では文法ルールよりも使い方を重視した説明となっている。英語圏に留学・ビジネスの予定があれば、一度読んでおいても損はないだろう。

34冊目: Oxford Modern English Grammar

Oxford Modern English Grammar

  • 難易度: ★★★☆☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

『Oxford Modern English Grammar』を一言で表すなら、正統派の英文法書である。句・節・センテンスなど、文構造の観点から各文法項目を説明している。

昨今流行りの認知言語学系の英文法書は、語句単位での解説が多い。それとは別に、伝統的な文法から文章の成り立ちを捉えるのも、学習の助けとなるだろう。

9. 英語教師・研究者用の英文法書

これまで紹介した34冊の文法書はすべて、英語学習者用の参考書だった。初心者向けから内容が濃い上級者向けまで様々揃っているため、通常の学習者ならこれらを読んでおくだけで十分だろう。

最後に、英語教員や研究者など、英文法そのものを仕事にしている方向けの、マニアックな参考書を紹介したい。

35冊目: 現代英文法講義 (安藤貞雄)

現代英文法講義

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★★★☆☆
  • おすすめ度: ★★☆☆☆

『現代英文法講義』は、著者の安藤貞雄氏が「渾身の力をふりしぼって書き上げたライフワーク」と述べる、日本の英文法書の最高峰だ。

ページ数は900を超え、英文法のほぼすべての項目が完全網羅されている。研究向けに書かれたので専門用語は非常に多いが、その説明は驚くほどわかりやすい。

本書は小説のように頭から最後まですべてを読むより、文法に関する不明点を解決できる辞書のような存在と考えよう。

36冊目: A Comprehensive Grammar of the English Language

A Comprehensive Grammar of the English Language

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★☆☆☆
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

「Quirk et al.」にピンと来るあなたは、英文法の超上級者だ。先に紹介した『現代英文法講義』でも多数引用されているのがこの『A Comprehensive Grammar of the English Language』であり、その著者がQuirk氏とほか数名となる。

本書は1985年に発売されたものの、いまだに英文法のリファレンス書として用いられている伝説の一冊だ。

37冊目: The Cambridge Grammar of the English Language

The Cambridge Grammar of the English Language

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★☆☆☆
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

現代英文法書の完成版とも言えるのが、『The Cambridge Grammar of the English Language』だ。先に紹介した『A Comprehensive Grammar of the English Language』がカバーしきれなかった、あらゆる文法の事象を網羅した最強の一冊である。

38冊目: Longman Grammar of Spoken and Written English

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★☆☆☆
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

英文法は大きく、規範英文法と記述英文法に区別することができる。規範英文法は文法の「正しい」ルールを検証するのに対し、記述英文法は「実際」に使用される言葉を対象としている。

『Longman Grammar of Spoken and Written English』は、コーパスと呼ばれる言語のデータベースを用い、英文法を規範的な観点からまとめた研究用の文法書だ。ある文法項目がどのくらいの頻度で使われるか学ぶことができる。

39冊目: English Syntax and Argumentation

English Syntax and Argumentation

  • 難易度: ★★★★☆
  • わかりやすさ: ★★★★☆
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

『English Syntax and Argumentation』は統語論の入門書となる。統語論とは、英語の文章構造を研究する分野であり、著者はこの分野の第一人者であるBas Aarts氏だ。

統語論を学ぶことで、時制の一致や副詞の移動などが理論的に説明できるようになる。生徒に質問された時、「ルールだからこう決まっている」ではなく、きちんと納得する説明ができるようになるためには、統語の知識は持っておくべきだろう。

本書では平易な英語が使われているため、洋書に慣れていなくても読みやすい。入門書のため、事前知識なしでも進めることができる。

40冊目: 認知文法論序説

  • 難易度: ★★★★★
  • わかりやすさ: ★★★★★
  • おすすめ度: ★☆☆☆☆

『認知文法論序説』は、認知文法(Cognitive Grammar)の第一人者ラネカーの代表的著作『Cognitive Grammar: A Basic Introduction』の日本語版である。

ラネカーの英語は非常に難解であり、原文を読むのには多くの労力が必要となる。まずは翻訳を読んで基礎的な内容を理解した上で、原文にもチャレンジすると良いだろう。

10. まとめ

当エントリーでは、トイグルおすすめの英文法書40冊を紹介した。初心者向けの基礎的なものから、教員向けのマニアックなものまで、幅広く揃えたつもりである。

文法の習得には多大な時間を要するが、努力次第で必ず成し遂げることができる。参考書への投資はぜひとも惜しまず行い、圧倒的な文法力を身につけてほしい。

*当記事を読んでもっと知りたいと思った方は、次のエントリーも参考にしていただきたい。

Good luck!

*記事内のAmazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています。

10 COMMENTS

名無し

The Cambridge Grammar of the English Languageは女性でも片手で持てますよ。
本当に手にとって読んだことありますか?

田邉竜彦

>名無し様

コメントありがとうございます。
『The Cambridge Grammar of the English Language』ですが、私が読んだのは大学の図書館にあったハードカバー版です。
ペーパーバック版は見たことがありませんが、ハードカバーは巨大なサイズでした。

やくたいなし

36冊目の”CGEL(Quirk)”、記載のページ数から見て簡易版と混同されてるんじゃないかな。筆者さんが読まれてたのはおそらく本家Quirk et al.ではなく学習者用のテキストかと。
所謂”CGEL”はまったくもって「読みやすいサイズ」ではござんせん。記事を鵜呑みにしてうっかり買っちゃったりしないようご注意をば。(ほんまもんは1700頁超の鈍器みたいな書冊DEATH☆)

田邉竜彦

本家Quirk et al(1,779ページ)も手元にあるのですが、なぜか簡易版(?)と混同してしまい、誤った情報を載せておりました。

修正しました。ご指摘ありがとうございます。

ななし

< コメントありがとうございます。
<『The Cambridge Grammar of the English Language』ですが、私が読んだのは大学の図書館にあったハードカバー版です。
< ペーパーバック版は見たことがありませんが、ハードカバーは巨大なサイズでした。

こんな基本文献中の基本文献を持ってないんですね。
図書館で中身をのぞいただけですか?

片手で持てない?? Quirk et al. とほぼ同じサイズですよー。今手元にあるものを持ってみたけど、片手で易々と持てますよ。もちろんハードカバーです。

たしかにでかいけど、巨大というのは大げさすぎるし、英文法を語るなら必携の文献ですよ。英語の学習者なら買う必要はないですが、英語を教える人は持っておかないと。

レビューを書くならせめて買いましょうね。

田邉竜彦

>ななし様

コメントありがとうございます。

本の大きさ・重さに関する記述は本文から削除しました。

イッチー

基礎からの英語(美誠社)がなくなったのは残念。総解英文法(美誠社)はなかなか使いにくい。

津吹文男

昭和47年3月頃に購入した旺文社の『よくわかる英文法』はわたしの人生を変えた一冊です。名詞の分類から始まっている良書です。リストにないのが意外です。

つちや まさみ

田邉竜彦様
「英文法の参考書102冊読んで~」を拝読しました。間違いを指摘されても丁寧に返答されるところに好感が持てました。このほど今までにない英語参考書「ストーリーで読む英語の本」を出版しました。何かの参考になればとお知らせします。
 土屋 正美

田邉竜彦

>つちやまさみ様

コメントありがとうございます。

御本もAmazonで拝見しました。
Kindle版で読んでいこうと思います。

今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です